長崎大学魚料理研究会が長崎県主催「こんな長崎どがんです会」に参加しました(9月5日)

長崎大学魚料理研究会が長崎県主催「こんな長崎どがんです会」に参加しました(9月5日)

2023年10月11日

長崎大学魚料理研究会代表の水産学部3年坂下弥咲さんが、長崎県主催の「こんな長崎どがんです会」に一般消費者代表として参加しました。「こんな長崎どがんです会」は、県知事が県民との対話を通して県政の課題解決を図ることを目的とし、定期的に開催されています。今回のテーマは「チャレンジできる水産業」。来県者をターゲットに「長崎ならではの水産物」の消費拡大に繋げるためにはどうすればよいかを考えました。他の参加者は水産業に携わる漁業や流通、加工、販売の方々です。坂下さんにお話を伺いました。

どうして魚料理研究会が「こんな長崎どがんです会」に招待されたのでしょうか?

坂下:長崎大学水産学部OBの県職員の方からお声がけいただいたんです。OBの方々とは長崎県産の魚に関するイベントを通じて頻繁に関わりがあり、「日頃から様々な魚を料理して楽しんでいる若者の立場から、長崎の魚をどう思うか、意見がほしい」とのことでした。また、僕が神奈川出身ということで、地元ではない目線からの意見も聞きたかったそうです。突然のオファーだったので、僕自身びっくりでした。

魚料理研究会はどのような発表をしたのですか?

坂下:普段、メンバーとおいしい魚の食べ方を考案したり、漁協の方に旬の魚を教えてもらったりしていることを発表しました。そのことを長崎市役所の方に知ってもらい、市役所レストランで自分たちが考案した料理を提供したこともお話ししました。中には、僕たちの活動について興味を持ち、会談後の懇親会で話しかけてくれる方もいらっしゃって、嬉しかったです。

対談の様子

会談はどのような話題で盛り上がりましたか?

坂下:消費拡大の課題として、魚の魅力を伝える発信地がないということが話題になりました。例えば、山口県だったら唐戸市場、東京だったら豊洲市場みたいに長崎だったらここという発信地を作れば来県者からの人気は高まるのではないかという意見が多く出ました。

発信地ができたら面白そうですね。では、その中身となる長崎の海鮮の魅力はどのようなところにあるのでしょうか?

坂下:私は、漁獲魚種数が多く、魚を安定的に供給でき、年間を通しておいしい魚を食べられるところが長崎の海鮮の魅力だと思います。初めて長崎に来た時、普通のスーパーや居酒屋でも魚の鮮度が高く美味しかったのが印象的でした。だからこそ、長崎の魚種の多さ、魚のおいしさが県外の方が知られていないということが課題だと感じます。

知ってもらうことが大切なのですね。

坂下:はい。今ある長崎の魚の良さを伝えていくことが大事だと思います。身近な所で言うと、飲食店やスーパーなどで20種類以上の魚を提供すれば、長崎県の魚種数の多さを伝えられると思います。また、この会で魚に関する仕事が多様であると知りました。漁業や販売、加工など、それぞれが役割を果たしながら魚の魅力を発信すれば、少しずつ県外の人にも知ってもらえると考えています。

発表の様子

魚料理研究会の今後の目標や取り組みを教えてください。

坂下:まずはサークルのコンセプトである「長崎の魚を美味しく楽しく無駄なく」という本来の活動を大事にしつつ、その活動の一環として長崎の魚を宣伝していきたいと考えています。会を通して、来県者に魚の魅力を宣伝できていないことや長崎の魚は魚種が多いが、美味しくてもマイナーすぎて売れないという課題を改めて認識しました。その課題解決の一助となるべく、僕たちも学園祭やイベントなどで長崎県産の魚を紹介することで需要を高めていきたいです。

魚料理研究会代表 坂下弥咲さん